測定器の総合商社 株式会社佐藤商事
電話受付 休業日

ぷらしる PI-100

プラスチック材質判別装置 PI-100 ぷらしるぷらしるプラスチック材質判別ぷらしるプラスチック材質判別ぷらしるプラスチック材質判別器ぷらしるプラスチック材質判別装置 PI-100ぷらしるプラスチック判別器 ぷらしる

・ぷらしるは、誰でも簡単に同じ基準で樹脂ク判別。
・ 持ち運びしやすく、どこでも使えるハンデイタイプ
・一般社団法人「資源プラ協会」認定機。日本製。
・ 近赤外線分光法によるプラスチック材質判別装置。
音声でお知らせ!判別3秒。軽量400g。簡単操作。

読取センサが内蔵されたセンサ部と、判別結果を表示するタブレットで構成。

「誰でも」「簡単に」「同じ基準で」材質判別業務が可能

原料受け入れ時の品質確認、材質判別、異物混入時の原因究明等に。

見積必須!驚きの価格でお見積り

メーカーと協力して全国へ対応

Youtube


プラスチック判別装置ぷらしるの判別可能な材質

  • PS(ポリスチレン)
  • LDPE(低密度ポリエチレン)
  • HDPE(高密度ポリエチレン)
  • PP(ポリプロピレン)
  • PET(ポリエチレンテレフタレート)
  • PVC(塩化ビニル)
  • PMMA(アクリル)
  • ABS(ABS合成樹脂)
  • PA(ポリアミド)
  • PC(ポリカーボネート)
  • POM(ポリアセタール)
  • PBT(ポリブチレンテレフタレート)

ぷらしるの材質判別のしくみ

測定対象物に近赤外線を照射し、対象が反射した光の波形を測定します。
測定された波形データは、登録されている12種類のプラスチックの波形データと照合され、最も波形が近い材質が表示されます。

ぷらしるプラスチック判別器の機能

かんたんモード

あるプラスチックが「どのような材質か?」を調べるため波形データを測定し、標準登録されている12種類のデータと照合することで、材質を判別する機能

プロモード

標準登録されていない材質について使用できます。

一致判定機能
ある2つのプラスチックが同じ材質かを比較する機能。
上記12種類以外のあるプラスチックと、他のプラスチックが同じ材質かを調べることができます。

ライブラリ登録機能
ユーザーが測定したプラスチックの波形データを登録し、そのデータを基準に材質判別する機能。
上記12種類以外のあるプラスチック、例えば「材質A・B・C」の名称と波形データをあらかじめ登録しておくことで、不明な材質Xが「材質A・B・C」と同じものかどうかを調べることができます。

ぷらしるプラスチック判別器の用途

原料受け入れ時の品質確認、材質判別、異物混入時の原因究明等

ぷらしるプラスチック判別器の仕様

判別方式 近赤外分光方式
判別対象 プラスチック12種類
判別モード かんたんモード/プロモード
使用温湿度範囲 10~50℃, 30~80%RH(結露なきこと)
表示方式 液晶画面
電源 USB 5V(センサ部)
寸法・質量 158(W)×45(D)×92(H), 170g(センサ部)
オプション フィルム測定用アタッチメント

動画でご紹介

Youtube

商品カテゴリ

商品検索

お買い物ガイド

ご利用ガイド 各種お問い合わせ
業者コード:0000098781
全省庁への入札参加資格アリ

インフォーメーション

ご利用規約 | プライバシーポリシー