測定器の総合商社 株式会社佐藤商事
お問い合わせはこちらから
電話受付 休業日

リバウンド式硬度計(汎用+狭い箇所用) D&DLタイプ LM-330 サトテック

リバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330ギアの歯先から溶接部まで、狭所も正確に測定!D&DLプローブで、あらゆる部位の硬度を一台でカバーリバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330リバウンド式硬度計 LM-330

D+DLセットで、狭所も広面も硬度測定を

・「ノックするだけ」簡単操作のポータブル硬度計
・車やバイクのギア硬度測定に最適なDLタイプ付き!

✅ギアの歯先から溶接部まで、狭所も正確に測定!

✅D&DLプローブで、あらゆる部位の硬度を一台でカバー

ギアの歯やコーナー部、溶接部など狭い箇所の測定に適した鋼専用のDLタイプと
ほとんどの硬さ試験をカバー可能な汎用Dタイプのセット

✅手のひらサイズのコンパクト硬度計

✅リバウンド式硬度計Dタイプ+DLタイプインパクトデバイス

✅汎用Dタイプ & 狭い箇所用DLタイプ 両用の硬さ計

✅ボールペンをノックするように指で検出器ボタンを押すだけで、 簡単に硬さ値を求めることができます。

✅誰でも使える4ボタン操作+日本語表示対応

✅1000グループの測定データを記録・保存できる!

✅ 設備機械、組立機械の常用部品や重量の部品の検査

✅ 金型の表面の検査

✅ 圧力容器、ターボ発電機などの検査、解析

✅生産ラインのベアリングやその他の部品の検査

✅ 試験データの取得のため

✅ 保管された金属材料の識別


特長

■約110gの軽量、小型で簡単な操作が人気の理由

ボールペンをノックするように指で検出器ボタンを押すだけで、 簡単に硬さ値を求めることができます。

■DLタイプインパクトデバイスを装着することで狭い場所も簡単に測定可能です。

このプローブは針(⌀4.5mm×50mm)のような構造で、
非常に狭い面や溝の底、ギアの溝など特殊な場所を測定するのに最適です。対象は鋼と鋳鋼のみです。

■目的に応じた硬さスケールが選択可能

選択された任意の単位( HL, σb, HRB, HS, HRC, HB, HV ) で硬度を表示

■測定サンプルの材質、衝撃方向、硬さ単位が、ボタン操作で簡単に設定可能。

■平均回数の設定

■誤測定データの削除

■電池残量が少なくなったら、バッテリー交換をお知らせ表示

■測定結果を最大1000グループまで記録

■付属ソフトウェアで本体に記録された測定データをPCで表示、保存、印刷が可能

■バックライト機能(調光機能付き)

導入メリット

汎用と狭所測定に対応した“ダブル対応”

Dタイプ(汎用)とDLタイプ(狭小部対応)のセットで、ほぼすべての形状・部位に対応。

ギア・溶接部などの難測定箇所もOK

DLプローブで、車・バイクのギア歯、角部、溶接ビードなども正確に測定。

持ち運び便利な手のひらサイズ

小型軽量ボディで、現場でもすぐに使えるモバイル性。

誰でも使える簡単操作

ボールペンのように押すだけ+4ボタンの直感操作。日本語表示で初めてでも安心。

測定データを1000件保存できる

データロガー機能付きで、後からの確認や報告書作成もスムーズ。

金型・設備・部品など多用途に活躍

幅広い材料・構造物に対応。工場・建設・研究など多業種で使用可能。

コストパフォーマンスが高い

2種類のインパクトデバイスがセットで、複数現場への対応力が抜群。1台導入で効率UP。

用途

LM-330(リバウンド式硬度計 D&DLタイプ)の用途は、鋼材や金属部品の非破壊硬度測定です。特に、大型・重量物、狭い箇所、現場での簡易測定に適しています。

自動車・バイク部品(ギアの歯・軸・エンジン部)の硬度測定

DLタイプで狭小部の測定ができ、車両の保守・検査現場で活躍。

設備機械の主要構造部品の検査

タービンブレードや軸受、シャフト、回転体など、脱着が難しい設備部品の測定に最適。

金型・工具・打ち抜き部品などの表面硬さ管理

製造現場での品質チェックや再加工前の状態確認に有効。

圧力容器・タンク・溶接部の硬度検査

DLタイプで角部やビード周辺の局所測定が可能。

生産ラインでの抜き取り検査・定期点検

ポータブルでどこでも測定できるため、迅速な品質管理が可能。

保管中の金属材料の識別や材質判別

材料の混在防止や受入検査に活用可能。

再生部品の硬度チェックや補修前後の比較

再利用部品の状態確認により、不具合リスクを低減。


・ベアリングやギアの歯車などの品質検査

・コーナー部、溶接部など

・車やバイクのギアの刃の硬さ

・鋼やアルミ鋳造合金性のモータ部品や機械部品など

・圧延品などの製品や鋳造品や鍛造品など

・工具の消耗確認 ・圧力管、蒸気発生器やその欠陥検査

・輸送の困難な非常に重い製品の現場検査

・機械部品各種の品質検査

・狭い場所での検査

・初期検査結果の保存

仕様

本体仕様

測定方法 リーブ硬さ試験法
硬さ単位 HL(リーブ)、σb (引張強度)、HRB(ロクウェルB )、HS(ショア)、HRC(ロクウェルC )、HB(ブリネル)、HV(ビッカース)
インパクトデバイス Dタイプ(汎用)、DLタイプ(狭い箇所用)
試験資材 鉄(鋳鉄)、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、アルミニウム、黄銅、青銅、銅、ステンレス、鍛鋼、合金工具鋼
分解能 1 HL、1 HV、1 HB、0.1 HRB、0.1 HRC、0.1 HS
繰り返し精度 ±10 HL ※ 付属の硬さ基準片を使用した場合
ディスプレイ 1.77インチTFTモニター(LEDバックライトつき)
メモリ 1000グループ(各グループは1 ~ 6回までの測定と平均値を含む)
測定方向 360度
通信機能 USB micro端子×1
電源 単4形電池×1本
ソフトウェア Windows 8/8.1/10/11(32bit版および64bit版)対応
使用・保管環境 温度:0 ~ 50 ℃、相対湿度:0 ~ 85%RH(結露なきこと)
DLタイプ
インパクトデバイス寸法
⌀ 4.5 mm×50 mm
寸法 高さ145 × 幅45 × 厚さ23 mm(インパクトデバイス含まず)
重量 本体:約110 g(電池を含む)
規格 ASTM A956準拠、GB/T 17394-1998 準拠
付属品 本体、取扱説明書、インパクトデバイス Dタイプ(内蔵)、インパクトデバイス DLタイプ(インパクトボディDL+測定ガイド)、DL用サポートリング(透明)、サポートリング×2(一つは装着済み)、テストブロック、ブラシ、テスト電池、キャリングケース、USBケーブル
別売品 サポートリング MJ-RING

測定可能な材質 / 対応する硬さ単位

インパクトデバイス 材質 HL HB HV σb HRC HRB HS
Dタイプ 鉄・鋳鉄
ねずみ鋳鉄 - - - -
球状黒鉛鋳鉄(ノジュラー鋳鉄) - - - -
アルミニウム(鋳造アルミ) - - - -
黄銅(真ちゅう) - - -
青銅 - - - -
- - - -
ステンレス
鍛鋼 - - - -
合金工具鋼 - - -
DLタイプ 鉄・鋳鉄 -

※ 表中の○印は、測定できる材質に対応する硬さ単位です。硬さ単位はそれぞれ、HL(リーブ硬さ)、HB(ブリネル硬さ)、HV(ビッカース硬さ)、HRC・HRB(ロックウェル硬さ)、HS(ショア硬さ)、σb(引張強度)を表します。
※ インパクトデバイスDLタイプを使用した場合、本機器の設定で上記以外の材質を選択できる場合がありますが、動作保証の対象外となります。上記の材質を指定してご使用ください。


測定範囲(Dタイプ)

材質 HL HB HV σb HRC HRB HS
鉄、鋳鉄 300~960 80~647 80~976 774~1710 19.8~68.5 59.6~99.6 26.4~99.5
ねずみ鋳鉄 440~650 140~334 - 782~2058 - - -
球状黒鉛鋳鉄 416~660 140~387 - 747~1888 - - -
鋳造アルミ 200~560 30~159 - 736~2026 - - -
黄銅 200~550 40~173 - 781~2045 - 13.5~95.3 -
青銅 300~700 60~290 - 1170~2639 - - -
200~690 45~315 - 740~1725 - - -
ステンレス 300~960 80~647 83~976 850~1947 19.8~68.5 59.6~99.6 26.4~99.5
鍛鋼 400~802 142~651 - 742~1845 - - -
合金工具鋼 300~960 - 83~976 375~788 22.6~69 - -

測定範囲(DLタイプ)

材質 HL HB HV σb HRC HRB HS
鉄、鋳鉄 300~960 80~647 80~976 774~1710 19.8~68.5 59.6~99.6 26.4~99.5

購入前の確認事項

測定の精度を高めるために測定物の表面を研磨し滑らかにしてください。 

磁気を帯びたものの測定は避け、測定物の表面温度は、120℃以下にして下さい。

重量について

  • インパクトデバイスD使用時には、以下の要件を満たしてください。
  • インパクト部品が打つことに耐える硬さが必要です。
  • サンプルの重さが5 kgを超える場合は、支持台は不要です。
  • サンプルが2~5 kgである場合、衝撃による破損を防ぐため5 kg以上の支持台に固定してください。
  • 2 kg以下のサンプルの場合も、5 kg以上の支持台に固定してください。
  • サンプルと支持台の接続部は滑らかにしてください。
  • より大きな支持台に薄いサンプルを載せた場合、サンプルと支持台の間に適性適量の結合剤を加えます。
  • 結合面に対し、衝撃方向が垂直になるようにします。
  • サンプルの重量は、最低100 g以上です。
  • サンプルの厚さは、最低5 mm以上です。
  • サンプルの硬化層の深さは、最低0.8 mm以上です。
  • 測定時は、サンプルの測定面に垂直にインパクトを与えます。
  • サンプル表面に強い磁気があると、測定に影響が出る場合があります。

滑らかさについて

  • サンプル表面の粗さによる硬度誤測定を避けるために、表面粗さRaが2µm以下になるまで研磨します。

清浄度について

  • 測定精度を高めるために試験片表面は、油染み、錆び、電気メッキ、塗装跡などがない清潔な状態で測定してください。

安定度について

  • 測定中試験片の変位を避けるため試験片をインパクト方向と垂直にしっかりと固定してください。
  • 試験片に充分な重量と厚さがあるにも拘らずインパクトの衝撃によりテスト部分が変型したり、振動したりすることがあります。その場合、テストする試験片の硬度値は、通常よりも低くなります。
  • 特に、大きな板状、長い棒や竿状、曲面状の物についてこの傾向があります。
  •  このような試験片は、下図の内容を注意して測定してください。

    パイプ・板の場合
    棒の場合

  • 半径の曲率が30mm(R30)以上の場合は、そのまま硬度の測定が行えます。
  • 半径の曲率が30mm(R30)以下の場合は、曲率を補う サポートリング(別売品:MJ-RING )が必要です。

硬度計の試験片要求仕様

試験片 サンプルの重さ 最低厚さ 最大粗さ(µm)
インパクトデバイス 支持台と固定が必要 支持台で保持 支持台不要 サンプル 硬化層 ISO Ra Rz
D,DL 0.05~2 kg 2~5kg 5kg以上 3mm 0.8mm N7 2µm 10µm ▽6

オプション

アダプタ(サポートリング)セット 12種類入り MJ-RING リバウンド式硬さ計(硬度計)用

MJ-RING

大きな画像はこちら

半径の曲率が30 mm(R30)以下の場合は、曲率を補うサポートリング(別売品:MJ-RING)が必要です。

配管、シリンダーなどの円筒形状の外側(凸側)の硬さ測定用サポートリング

硬度計用サポートリング Z10~15 : R10~R15

硬度計用サポートリングZ14.5~30 : R14.5~R30

硬度計用サポートリングZ25~50 : R25~R50

配管・シリンダーなどの円筒形状の内側(凹側)の硬さ測定用サポートリング

硬度計用サポートリングHZ11~13 : R11~R13、

硬度計用サポートリングHZ12.5~17 :R12.5~R17

硬度計用サポートリングR16.5~R30 : R16.5~R30

球面形状の外側(凸側)の硬さ測定用サポートリング

硬度計用サポートリングK10~15 : SR10~SR15

硬度計用サポートリングK14.5~30 : SR14.5~SR30

球面形状の内側(凹側)の硬さ測定用サポートリング

硬度計用サポートリングHK11~13 : SR11~SR13

硬度計用サポートリングHK12.5~17 : SR12.5~SR17

硬度計用サポートリングHK16.5~30 : SR16.5~SR30

大きな配管や大きなシリンダーなどの円筒形状の外側(凸側)の硬さ測定用サポートリング

硬度計用サポートリングUN : R10~

🎦動画で操作方法をチェック

Youtube

商品カテゴリ

商品検索

お買い物ガイド

ご利用ガイド 各種お問い合わせ
業者コード:0000098781
全省庁への入札参加資格アリ

インフォーメーション

ご利用規約 | プライバシーポリシー